TwingoLife

2012年12月23日 (日)

5年目の車検

タイトルはデジャブです。(笑)
(修正しときました)

Twingoが2回目の車検を受けました。
Ncm_1080

交換したパーツはクラッチワイヤー、エンジンマウント、前後ワイパーだけと前回の車検から1万キロほど走っただけなので、あっさりとした車検になりました。

クラッチワイヤーは夏ぐらいからゴリゴリ感があったので交換してもらったのですがこんなに軽かったのかい?というくらいスカスカの軽々のなクラッチペダルになりました。
エンジンマウントはダッシュボードの共振が気になっての交換でした。
ミッションマウント欠品でそれ以外はルノージャポンに在庫があったのですが、お値段はなかなかの高級車価格でした(笑)こんな時は泣いても笑っても本国価格で納得、ということでGBSさんからエンジンマウントは取り寄せました。
気になるお値段はルノージャポン価格の6割程度と満足な結果でした。
エンジンマウントの交換後はというと、共振は抑えられてきたので良かったかなと。それより今回交換した5-40wの柔らかいオイルの方が効いているような・・・

Image1224
これから2年間、元気にTwingoが走ってくれたらと願うばかりです。
 

2010年12月26日 (日)

久々に更新@3年目の車検。

いやぁ、ご無沙汰してます。
最後の記事から特にトラブルこともなく間もなく
3万キロを迎えようとしております。

昨年の秋には某紙に車共々掲載されて
恥ずかしいやら嬉しいやら(笑)


そんな中、とうとう2回目の車検がやってきました。
基本は上質な足車(笑)なのでお任せでサクッと
車検通してね♪が私からショップへの注文でした。

Sbsh0176_5
上の画像が換えた部品たち。

左からワイパー前&後。赤いガスケットは水ポン。
水ポンの下はなんとサーモスタット。
ベルトは右からタイベル、リブベルト2本。
右端はエアフィルター。
5年3万キロでもけっこう要るのね^^;;

Sbsh0177
ベルトは計3本交換。タイベル、エアコン&オルタ。
今時のエンジンなのにベルト二丁掛けなのね。

Sbsh0180
泣けてきたのは水ポン5年3万キロでこのありさま。
williamsなんか12年と6万キロもったのにね・・・

これ以外は特に問題無しということでちょと安堵しました。


Sbsh0181
白眉はハンドルの革巻きなおし。
夏になると剥げる革がイケてなくて
涙な感じでしたが、色&ステッチを
職人さんにお任せで やってもらったら
予想以上に良い出来栄えで驚きでした。

そんなこんだでなんだかいっぱい諭吉さんが跳んでいったので
まだまだtwingoに乗らないといけませんな(笑)

2008年7月19日 (土)

猛暑だからオイル交換?

全国的に梅雨が明けた本日でございますが、全国100万人の
Twingoオーナーの方はいかがお過ごしでしょうか?

私は猛暑の中、渋滞の阪神高速をノロノロと走り
おぉ、こんな状態でもエアコンが効くぞぉぉぉ!”と
一人喜んでおりました(笑)

渋滞の先に待っていたのは「オイル交換」。
納車されて早くも6ケ月。オイル交換の時期です。
何時もお世話になっているレマンカーズ
交換してもらいました。

Image01
暑さでなのか、オイル交換が嬉しいからなのか
涙目の我Twingoでございます。
カワイイ奴よのぉ(笑)

Dscn0549
ごくごくと新鮮なオイルを飲み込むTwingo君。
今回も前オーナーさんの時から使っている
「Euro Valvoline SYN POWER 10w-40」。
フィルター交換無しで3.5L飲み込みました。

100%化学合成油ということでしたが
なかなかリーズナブルでしたよ。

それにしてもこの暑さで冷風が吹き出すエアベント。
ルノーも進歩しましたな。

2008年4月19日 (土)

アバウトな燃料計

しばらく国外退去していたので久々にtwingoを運行しました。
出かける時に燃料計を見ると1/5はありそうだったので
まぁいっか・・・^^;;で走り出しました。

しばし高速を走るとこんな状態に(笑)
Sbsh0405
SAで入れようかと思いましたが、140円台の価格を見て
ウーム、4月になって初めての給油だし^^;;
お安く入れたいよなぁ。ってことでマニュアルを
ゴソゴソと取り出して難解な仏語を読み解くと
おそらくエンプティーランプが点くと5~8L残ってるらしい。(テキトーだなぁ・・・w)

ならば
「見せてもらおうか、連邦軍のMSの性能とやらを!」
の気概で一路進行したのでありました。

で、自宅近くのガススタで給油すると
Sbsh0407
31.89L
入ったのであります。てことはおよそ
15.9km/l
Vivioより走るぞ(笑)

でも、燃料計はアバウトな表示なのよね・・・
それにエンプティーランプが点いても
残量はたぶん10Lはありそう(笑)

そんな車に惚れたオイラが悪いのさ(苦笑)

2008年3月23日 (日)

ヘインズのマニュアル

車&バイクを買ったら、ヘインズのマニュアル
手に入れることが我が家のしきたり(笑)なのです。
今回はTwingoのマニュアルを簡便に世界の書物が
買える熱帯雨林から購入しました。

Dscn0039

ここまでは想定内の物だったのですが中身はというと

Dscn0042

UKに正規車で入っていないので仏語です。
多少は解かるだろうと思いましたが、まったくの
お手上げでした。

また本棚のこやしが増えてしまった^^;;

フレンチ・フレンチ '08年3月

今年もイベントが始まりました。
一発目はフレンチ・フレンチ関西です。

10時前に現地に着くと、すでにたくさんの車が集まっていました。
場内を見渡すとオレンジのTwingoが居たのでその横に
こっそりと停めさせていただくと、受付&練り歩きです。

ちらりと色々な車を見て戻ると、オレンジのTwingoオーナーも
戻ってこられたので、Twingoに関するetcを話しておりました。
もちろん、こんなことをするわけです(笑)
Image01

99年式と06年式ではいろいろと異なるところがあって
まるでクリⅠPh.1&Ph.2を比べているようでした。
のちには試乗もさせていただいて
ウムム、布のシートはいいなぁ~なんて思ったのは内緒です。


Dscn0027
今回はwilliamsでは行かなかったのですが
元某おっちゃん号がスピトロのエンジンを乗せて来てました。
180PSのF7R-700、一度は賞味してみたいですね。

ほぼ同時期に車を乗り換えた巨匠くまねこさんも
サンクバカラで来られてました。
Image02

でやることといえば、ルノー小型革車の
ご先祖様との相違の確認です。
Dscn0032 Dscn0033
名前が違います(笑)
昔はバカラ今はイニシャル・パリで出ています。
やっぱり、バカラの方がありがたい感じがするような?
ちなみに某巨匠誌によると
「パリが育てたコンパクト・ラクシャリー”がテーマ」
だそうな。

Dscn0030
内装はお互い革。ラクシャリーの解釈は
そんなに変っていないのかな?


そうそう今回は戦利品があります。
なんとクリⅠの各種ワークショップマニュアルが
手に入りました。
Dscn0035
道具も場所もスキルも無いので
DIYってわけにもいかないのですが
何かあった時には役に立ってくれることでしょう。

次回はFFWは5月18日日曜日だそうです。
おっと、ClubWilliams Meetingと
かち合っているいますな、もちろん
ClubWilliams Meetingに行くわけですが^^;;

2008年3月 9日 (日)

散歩に連れ出す。

3月に入って昼間はだいぶ春めいてきました。
今日も天気が良いし、Twingoに乗りたいしというわけで
Twingoで散歩に出てみました。

我が家からすぐの山を越えて、田舎道をトコトコと
走ってみたのですが、なんかこうトゥインゴの持つ
緩い感じが乾いた心に潤いを与えてくれました(笑)

Image
ClioWilliamsじゃないんで、山道で車と一体となって戦う!
という感じは希薄なんだけど
「旦那、ボチボチ行きましょうぜ」
という雰囲気を良い意味でトゥインゴが出してくるので
これはこれで良いですね。

トゥインゴってなかなか良い車じゃ(笑)

2008年2月17日 (日)

NewTwingo@京都輸入車ショウ

毎年この時期に開催される、「京都輸入車ショウ」に
行ってきました。狙いはNewTwingoとNew500です。

開場前から並んで入ったのですが、結構な人が
並んでいました。まだまだ車に飽ていない人は居ますね。
ちょっと嬉しい感じでした。
開場すると王座に陳列されている、スーパーカーは
一気にパスしてまずはチンクです。

2008_0217003 2008_0217022
モノは1.4のSport。残念ながら施錠されているので
外から眺めるだけでした。思ったより綺麗な仕上がりで
アバルトにとても期待ができそうです。
しかし、これがカーボックス価格で¥2,656,000。
ウムム・・・

さてお次は真打、NewTwingo。
まずは外から眺めてみましょう。

2008_0217005 Image01
モノは東京モーターショーにも展示されていた?
GTです。クリオⅡベースの車なので大きさは
クリオⅠに近いサイズでしょうか。普段乗りには
程よいサイズでしょう。

2008_0217007
ちゃんとTwingoⅠの意匠は継承されていますね。
ボディーにキズが付き易いのが難点ですが。

2008_0217006
ワイパーアームは左用を改造して右ハンドルに
対応させているんですね。もうちょっとかっこよくアームを
仕上げてくれたら、良いのですが・・・

2008_0217017
エンジンルームは特にお化粧はせずって感じですね。
右ハンドル化に伴って、ブレーキマスターシリンダーは
右にあるようでしたが、リザーバータンクは右にありました。
動かしてはいないので早計かもしれませんが、踏んだ感じは
ごくごく普通でした。

2008_0217010 2008_0217014
さて、室内です。旧Twingoと比べてちょっと
ゴテゴテした感じですね。憧れ(笑)のタコメーターは
よい感じなのですが、センターメーターが
ちょっとうるさい感じがしました。
・・・オートエアコンは壊れないよね?^^;;

シートに関してはいたって普通でした。
あと、衝撃対策なのかクリⅠと同じくらいの
外寸なのですが、ちょっと室内は狭め。

この車でOldTwingo世代取り込み、新しいユーザーを
獲得できるかが、ルノージャポンの将来を左右するのかな?

ちなみに4月に大量のルノー車が上陸するそうです。
なんでもユーロー高で日本への輸出が絞られていたとか。
カングーMTの新車希望の方はお早めにとのことでしたよ。

2008年2月 2日 (土)

コクピットフィルター装着

Twingo界で話題?のコクピットフィルターを付けました。

2008_0202004
ブツはココで購入。ポイントが溜まってたし^^;;
今回はブツが店の在庫に無いということで
卸からの直送でした。


2008_0202005 2008_0202006
さて、取り付けです。
Twigo先輩方の取り付け方の記事を頭に入れて
やってみましたが、「・・・・・つ、付かないっすよ(滝汗)」
状態でした。

2008_0202008_2
ガハハ、いいネタができたと撮影しながら
何気にウリウリとやっていると付いたのです。
・・・整備の神様が降りてきた♪

装着後はブロア最大で塩梅の確認をして終了。
でもこれって次回の交換時がヤバイよな(笑)


2008_0202012
ところで、最近はTwingoクラスの車でも
遮音材がボンネットに貼ってあるのね。
つくづくオイラも古い人間だと実感しました(笑)

2008年1月28日 (月)

初運行

Image01
昨日、友人の方々にTwingoの評価をもらいに
京都へ行ってきました。(笑)
車自慢とも言うらしいですが(笑)

行きの名神では体力測定を行いましたが
なかなか侮れません。踏めばなかなか良い走りを
してくれます。ちょっとエンジンが騒々しい?かなとも
思いましたが、1.2Lのエンジンがブン回っているので
これはこれでこの車のキャラクターに合っているかも。

友人の方々のTwingoの評価はご祝儀入りとはいえ
好評価で「買って良かった。」と思いました。
なんだか某徳○寺氏のエッセイの流れだな(笑)
そういえば、特大寺氏の本は自分の車概念ができるまで
よく読みこんだものです。
結局、なんでもそうかもしれないですが、自分で体験して
自分の中で消化するとやっぱり氏とは違うかなと
思うように至ったわけでして。

さぁ後は壊さないようにTwingoを楽しんで行きますよ。

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

フォト
2013年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

最近のトラックバック

kokomo-arimasu

無料ブログはココログ